

国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。
特集は「性/生のルールを考える」。
歴史が始まって以来、男性も女性もその体を持って生まれただけなのに、みなしんどいことがあるだろうと思います。それはみな同じ「しんどい」ではなく、全員に個別なしんどさがあるのではないでしょうか。
性は多かれ少なかれ当時の社会の背景や特定の考えが入り込んで区分されてきたものです。だとすれば、時代それぞれの社会的な区分やその区分にもとづいて作られる性のルールのもとで、みないかにして生き抜いてきたのでしょうか。個別の悩み、受容、妥協やあきらめや闘いを、先史時代から現代まで見て、考えていきます。
特集は、「「女犯」をめぐる中世宗教と現代科学」「江戸時代の性と生――避妊と捨て子から問う」「月経をめぐる民俗――明治・大正・昭和」「女学生と登山」「衛生用品の世界史」といった論考を収録したほか、現在進行形で生理用品と向き合う、花王株式会社の「ロリエ」宣伝開発メンバーとの座談会「現代史としてのロリエ史」も掲載。そこで感じられる苦労やタブー、現在進行系の変化も伺いました。
それぞれの社会での性の区分やそこで求められるしきたりや習慣、不文律はどう変遷してきたのでしょうか。
執筆は、光本 順、斎藤夏来、沢山美果子、関沢まゆみ、高嶋 航、張 思銘、廣瀬祐一(花王株式会社)、手島佑梨(花王株式会社)、松永沙都子(花王株式会社)、樋浦郷子。
特集以外の記事も、好評連載・鷹取ゆう「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」、石出奈々子のれきはく!探検ほか、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。
歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!
CONTENTS
特集 性/生のルールを考える
1 異性愛はあたりまえの現象だったのか?
ジェンダー・セクシュアリティの視点から見る先史時代
光本 順
2 自身の生と性を改めて考える切り口
「女犯」をめぐる中世宗教と現代科学
斎藤夏来
3 性と生の実態を史料からどう読み解くか
江戸時代の性と生——避妊と捨て子から問う
沢山美果子
4 血穢とされた長い歴史とその変化
月経をめぐる民俗——明治・大正・昭和
関沢まゆみ
5 「女人禁制」が解かれた山へ
女学生と登山
高嶋 航
6 月経処置の歴史とその変遷を探る
衛生用品の世界史
張 思銘
7 特集座談会
現代史としてのロリエ史
廣瀬祐一×手島佑梨×松永沙都子×樋浦郷子
花王株式会社サニタリー研究所・廣瀬さんに聞く
[基礎知識!]生理用品の技術と開発●文学通信編集部
たかが歴史 されど歴史
近代の夫婦関係、 筑豊炭鉱の夫婦関係
佐川享平
博物館マンガ 第14回
ようこそ! サクラ歴史民俗博物館
色んな人が楽しめる体験学習!
鷹取ゆう
石出奈々子のれきはく!探検 第14回
貴族様、五十六億年後まで埋めましょう
フィールド紀行
沈黙を破る島々の歴史証言─八重山・宮古・奄美─
第2回 書かれていない歴史の島
村木二郎
誌上博物館 歴博のイッピン
象徴的な儀礼具と考えられる
二個一対の異形台付土器
中村耕作
歴史研究フロントライン
高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究
山田慎也
EXHIBITION 歴博への招待状
特集展示「生田コレクション 鼓胴」
日高 薫
SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
近世日本とメキシコを繋いだ屛風
鷲頭 桂
歴史デジタルアーカイブ事始め 第13回
メディア芸術データベース(MADB)
橋本雄太
くらしの植物苑歳時記
特別企画「伝統の朝顔」のご案内
博物館のある街
千葉県市原市
市原歴史博物館の誕生と活動
鷹野光行
くらしの由来記
ぴったりブルマーが滅びるまで
樋浦郷子
研究のひとしずく
年輪から読む人と木の歴史
第4回(完)●三万年の眠りから醒めた栂
箱﨑真隆
海外の日本研究から
稲作伝播と弥生時代の人口変動を数理考古学で探る
エンリコ・リュウノスケ・クレーマ
歴博友の会 会員募集
英文目次
編集◉国立歴史民俗博物館 樋浦郷子 中村耕作
Kindle→https://amzn.to/44e7MxJ