{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

「社会モデルで考える」ためのレッスン

残り1点

2,750円

送料についてはこちら

「社会モデル」の視点を持っているかどうかで世界の見え方はまるで違ってくる! 「合理的配慮」を理解するには、多数派中心の社会がつくっているバリアに気づくことから。 多種多様な人たちが力づけられ平等に生きられる社会へと変えていくための、大事な見方・考え方がこの一冊に! 【目次】 はじめに PART 1 「社会モデルで考える」ためのレッスン レッスン1 「特権」をもつ側であること レッスン2 情報のバリアを放置してきた社会に気づく レッスン3 「対話」はなぜ大事で、どんな時に難しいのか レッスン4 文化的障壁(社会の慣行、価値観などのバリア)を考える レッスン5 学びの場と合理的配慮①——学ぶ権利を保障する レッスン6 学びの場と合理的配慮②——障害のある先生 レッスン7 研修、啓発のあり方を考える レッスン8 複合差別を考える――幾重にも「マジョリティ中心」の社会の中で レッスン9 社会モデルは「障害」のことだけじゃない レッスン10 障害者バッシング レッスン11 相模原障害者殺傷事件の後で レッスン12 「うしろめたさ」とつきあう PART 2 「社会モデル」にまつわる個人史から 1 最初の出会い 2 なぜ人権教育に興味をもって進学したか 3 どうやって「社会モデル」を知り、納得したか 4 なぜ2006年夏に権利条約ができるところを見に行ったのか 5 なぜ「条例づくり」に興味を持ったのか(2008年秋の転機) 6 条例づくり運動で何を学んだのか 7 なぜ「社会モデルの普及」がライフワークになったのか(2014年~)──障害者差別解消法のことを書いたり話したりする日々の中で 8 そして今──改正障害者差別解消法の施行も踏まえて おわりに 著者について 松波めぐみ(まつなみ・めぐみ) 1967年生まれ。 2008年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。公益財団法人世界人権問題研究センター専任研究員(2008~2016)を経て、大阪公立大学、龍谷大学ほかで非常勤講師。 2009年から「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行員会」事務局員。 編著書に、『人権教育総合年表――同和教育、国際理解教育から生涯学習まで』(上杉孝實・平沢安政との共編著、明石書店、2013)、『障害のある先生たち――「障害」と「教育」が交錯する場所で』(羽田野真帆・照山絢子との共編著、生活書院、2018) 分担執筆に、『セクシュアリティの障害学』(倉本智明編著、明石書店、2005)、『ジェンダーの視点から学ぶ教育の現在――フェミニズム教育学をめざして』(木村涼子・古久保さくら編著、解放出版社、2008)、『地球市民の人権教育――15歳からのレッスンプラン』(肥下彰男・阿久澤麻理子編著、解放出版社、2015)、『よくわかるジェンダー・スタディーズ――人文社会科学から自然科学まで』(木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江編著、ミネルヴァ書房、2013)、『ふらっとライフ――それぞれの「日常」から見える社会』(ふらっと教育パートナーズ・伏見裕子編、北樹出版、2020)、『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育:だれの言葉にも同じだけ価値がある』(野口晃菜・喜多一馬編著、学事出版、2022)などがある。

セール中のアイテム